資料請求・無料相談
電話でのご質問はこちら
TEL:0570-070107

※営業時間 9:00~17:00(土日祝 / 年末年始を除く)

【開催情報】セミナー

 

Webセミナー:人間と介護ロボットの共存

人間と介護ロボットの共存

ChatGPT(対話型AI)が急速に広まっています。この流れは介護の世界にも広がってきています。
「ICTや介護ロボットもわからないのに、AIなんてチンプンカンプン」「やっぱり、介護は人の手でするものよね?!」
そのように感じている同僚や部下の介護スタッフの皆様に説明しやすくするためのお話を用意しました。
第1回目は講師による介護業界のあるべき姿のヒントを、第2回目は介護ロボットとの共存の道を歩み始めた施設の実例を交えながら、
今後の介護現場の在り方について徹底討論いたします。
近い将来、「昔は、ロボットなしで、介護をやってたんだね」と思いだす時代を目指して、「人と介護ロボットの共存」が当たり前の世界の扉を開ましょう。

セミナー開催情報※下の表をスクロールしてご確認ください

参加費 無料 無料
開催日 5/23(火) 6/20(火)
時間 14:00~15:15 14:00~15:15
基調講演
タイトル
第一回「人間と介護ロボットの共存」
~それは敵、それとも味方~
第二回「人間と介護ロボットの共存」
~ 徹底討論ロボットは敵か味方か ~
講演講師 博士(保健医療学)/
修士(工学・経営情報学・保健医療学)/
東京未来大学福祉保育専門学校 非常勤講師
ICT介護教育研究会(世話人)、主体的学び研究所(フェロー)

小林 宏気 氏
博士(保健医療学)/
修士(工学・経営情報学・保健医療学)/
東京未来大学福祉保育専門学校 非常勤講師
ICT介護教育研究会(世話人)、主体的学び研究所(フェロー)

小林 宏気 氏
基調講演
詳細
1.ChatGPTと介護
2.なぜ介護ロボットが必要か
 3.人間と介護ロボットの共存
4.介護ロボットは頼れる相棒
見守り介護ロボットネオスケアを導入して、
成果をあげている施設様と、
ネオスケア未導入でネオスケアの実証検証に、
ご参加いただいた施設様をお招きして
《人間と介護ロボットとの共存》について
徹底討議いたします
併設セミナー 令和5年度 補助金利用法 併設セミナーはございません。
紹介内容 1.優遇措置は本年度まで
2.そもそもロボット補助金とは
3.コロナ禍でなにが変わった?
4.補助金を採択されやすくするために
5.申請書記入のポイント
シンポジウム形式の討論会
ファシリテーター:小林 宏気 氏
パネラー:三重県社会福祉法人 鈴鹿福祉会 鈴鹿グリーンホーム
     生活相談員 原田 崇史 氏(はらだ たかし)
パネラー:神奈川県社会福祉法人麗寿会 ふれあいの麗寿
     施設長 高橋 大輔 氏 (たかはし だいすけ)
メーカー:ノーリツプレシジョン株式会社
     新規事業部 主幹 宝溝 誠治 氏 (ほのみぞ せいじ)
事 務 局: N&Fテクノサービス株式会社
     介護事業部介護営業部 東日本営業部長 高橋 喜昭
紹介者 N&Fテクノサービス株式会社
高橋 喜昭 氏
主催
協力
N&Fテクノサービス株式会社
ノーリツプレシジョン株式会社
N&Fテクノサービス株式会社
ノーリツプレシジョン株式会社

セミナー申込はこちらから

ページトップへ