電話でのご質問はこちら
TEL:0570-070107

※営業時間 9:00~17:00(土日祝 / 年末年始を除く)

展示会・セミナー 開催履歴

【終了しました】8/10 Webセミナー(リバイバル配信)「介護ロボット導入と教育」
  • 2022/08/10
  • セミナー

Webセミナー 介護ロボット導入と教育

介護ロボット導入と教育

ケアスタッフ(介護職員)の能力を向上させるために「道具」を使うのは、より質の高い(より細やかな)介護サービスを、より多くの利用者(高齢者)に提供するためです。介護ロボット導入は、「介護品質向上と業務負担軽減の同時実現を目指す」ために必要不可欠になりつつあります。介護の生産性を向上させるというと「介護はものづくりじゃない」とか「介護は人の手でするものだ!」という声をよく耳にします。まったく「その通り!」なのですがだからこそ「ケアスタッフ(介護職員)の能力向上」が必須になります。本セミナーでは、「介護品質向上と業務負担軽減の同時実現」のための介護ロボット導入教育をより効果的に行うために、施設の状況から4つのタイプ(保守タイプ・発展タイプ・やる気タイプ・無関心タイプ)に分けて解説いたします。
『介護ロボット 予測型見守りシステムNeos+Care(ネオスケア)』の商品セミナーも開催します。また、名古屋市介護ロボット導入効果検証事業で報告された「特別養護老人ホームサービスネットワーク南陽様」の導入事例として「ネオスケア(Neos+Care)の導入前の取組み・効果および導入を検討されている施設様へのアドバイス」などを発表して頂きます。皆様お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお待ち申し上げております。

セミナー開催情報※下の表をスクロールしてご確認ください

参加費 無料
開催日 8/10(水)
時間 14:00~15:30
➀基調講演
タイトル
『介護品質向上と業務負担軽減の同時実現』のための導入教育 「リバイバル配信」
~タイプ別の導入教育~
講師
オットーボックジャパン、川村義肢、オーテックジャパン
帝京大学、善光会・サンタフェ総合研究所を経て
現在は東京未来大学福祉保育専門学校 非常勤講師 等の役職に在任
(保健医療学博士、工学・経営情報学修士)
小林 宏気 氏
小林宏気氏肖像写真
基調講演
詳細
1.なぜ、介護ロボットが必要か?
2.一般的な「サービス」の特徴とは
3.介護ロボット教育が足りない
4.リーダーシップ&チームワークのヒント
②商品セミナー 予測型見守りロボット「ネオスケア(Neos+Care)」とは
紹介内容 転倒防止はADLやIADLの状態により対応が異なります。
今回は要介護度2~3のご利用者様にきわめて効果的な離床見守りセンサーをご紹介いたします。
説明員 ノーリツプレシジョン株式会社
宝 溝 誠 治 氏
③導入事例紹介 特別養護老人ホームサービスネットワーク南陽様の取り組み
紹介内容 1.ネオスケア(Neos+Care)導入前の取組み(課題と選定理由)
2.ネオスケア(Neos+Care)導入効果(職員のアンケート調査からの分析)
3.導入検討中の施設様に向けたアドバイス
紹介者 特別養護老人ホームサービスネットワーク南陽 副施設長 
近 藤 英 人様
特別養護老人ホームサービスネットワーク南陽 人材教育担当リーダー 
山室 薫 様
主催 N&Fテクノサービス株式会社
協賛 ノーリツプレシジョン株式会社

ページトップへ