【終了しました】Webセミナー 「オムツ外しと自立推進サポート」
- 2021/11/29
- セミナー
Webセミナー 「オムツ外しと自立推進サポート」
介護現場の重点課題である排泄支援に対する負荷軽減をメインテーマに3日 (12/15・12/16・12/17) にわたりお送りする特別プログラム。
ご利用者にも介助者にもストレスのない排泄介助への取組みや、排泄支援を介護機器を上手に活用して軽減している施設の実例についてご紹介いたします。
そのほかにも自立推進トレーニング用のマシンや高齢者の転倒事故予防と介護職員の負担軽減を両立した革新的な見守りシステムをWebセミナー形式でご覧いただきます。
皆様の参加を心よりお待ちしています。
※開催日によりご紹介させて頂く商品・機器の一部が変わりますので開催情報をご確認の上、お申し込みをお願いします。複数の日程に参加して頂くことも可能です。
セミナー開催情報※下の表をスクロールしてご確認ください
参加費 | 無料 | 無料 | 無料 |
---|---|---|---|
開催日 | 12/15(水) | 12/16(木) | 12/17(金) |
時間 | 14:00~15:10 | 14:00~16:10 | 14:00~15:40 |
基調講演➀ | 高齢者介護施設における科学的排泄支援 ~ 便意予測とオムツ外しに対する提案~ 約40分 |
排泄支援について ~ 排泄場面で福祉機器の活用提案~ 約40分 |
高齢者介護施設における科学的排泄支援【録画配信】 ~ 便意予測とオムツ外しに対する提案~ 約40分 |
講演講師 | まごころ介護サービス清水エリア次長 香田 伸一郎 氏 |
福祉のまちづくり研究所 福元 正伸 氏 |
まごころ介護サービス清水エリア次長 香田 伸一郎 氏 |
基調講演② | ― | 高齢者介護施設における科学的排泄支援【録画配信】 ~ 便意予測とオムツ外しに対する提案~ 約40分 |
― |
講演講師② | ― | まごころ介護サービス清水エリア次長 香田 伸一郎 氏 |
― |
商品紹介① | 富士フイルム『iVizair』 約20分 |
がまかつ『SATOILET』 約20分 |
富士フイルム『iVizair』 約20分 |
紹介者① | 富士フイルムメディカル:仲 素弘 氏 | ㈱がまかつ:桑原 博 氏 | 富士フイルムメディカル:仲 素弘 氏 |
商品紹介② | ― | ジェイテクト『テクテック』 約20分 |
ノーリツプレシジョン『ネオスケア』 約30分 |
紹介者② | ― | ジェイテクト:荒木 良介 氏 | ノーリツプレシジョン:巽 敦司 氏 |
共催 | N&Fテクノサービス株式会社 インフィック株式会社 富士フイルムメディカル株式会社 |
N&Fテクノサービス株式会社 インフィック株式会社 |
N&Fテクノサービス株式会社 インフィック株式会社 富士フイルムメディカル株式会社 |
基調講演について※下の表をスクロールしてご確認ください
高齢者介護施設における科学的排泄支援 ~ 便意予測とオムツ外しに対する提案~ | 排泄時の移動支援について ~ 排泄場面で福祉機器の活用提案~ |
---|---|
介護施設の大きな課題である排泄ケアを見える化し、 自立支援、入所者のQOL向上、介護士や看護師の負担軽減のための、 ポータブルエコーを利用した排泄介助を、具体的な症例を交えながらお話します。 また、ICT活用による多職種とのタイムリーな情報共有により、入居者や入居者家族への説得力が増し、 関わる全員が共通認識を持つことによって、次の方針を決めやすくなります。 |
介護現場には様々なバリアがあります。 ハード面だけではなく、介護者・被介護者の双方にとって、 安心・安全な環境を整えるには、どうすれば良いか? 当研究所の活動内容とともにお伝えします。 |
まごころ介護サービス清水エリア次長 香田 伸一郎 氏 |
福祉のまちづくり研究所 福元 正伸 氏 |
ご紹介商品について※下の表をスクロールしてご確認ください
『iVizair』 | 『SATOILET』 |
---|---|
![]() |
![]() |
富士フイルム | がまかつ |
詳細につきましては、富士フイルムのホームページをご覧ください。 | 自立が困難な方への排泄介護では、 姿勢の保持をする人、着衣の着脱や清拭などを介助する人の2人介護が必要です。 「サットイレ」が立位保持支援を行うことで、従来2人必要であった介護者が 1 人で介護できます。 支持アーム(カーボンパイプ製)により要介護者の体を支持し、 ふらつきなどの動きに対してしなやかに追従することで、安全に違和感なく姿勢を保持します。 立ち座り、立位保持により要介護者の残存能力維持、向上が期待出来ます。 |
『テクテック』 | 『ネオスケア』 |
---|---|
![]() |
![]() |
ジェイテクト | ノーリツプレシジョン |
世界規模で急速に高齢化が進行する中、課題のひとつに「ロコモティブシンドローム」があります。 症状が進行し、日常生活の自立度が徐々に低下することで、要介護や寝たきりになるリスクが高くなるといわれています。 私たちは、自社のコア技術によって何とかこのリスクを打開できないかと考え、 歩行能力の改善と健康寿命を延ばすことを目的とした自立推進トレーニングロボット「J-Walker テクテック」を開発しました。 いつまでも健康で自立した豊かな生活をおくるために、少しでもお役立ちたいと考えています。 ※ロコモティブシンドローム:体の関節や筋肉が加齢とともに衰えて運動能力が低下する状態 |
高齢者の転倒事故予防と介護職員の負担軽減を両立し、 介護サービスの質を改善する革新的な介護ロボット 「ネオスケア」は従来の見守りカメラとは異なり、 3次元電子マットを用いた極めて精度の高い、予測型見守りシステムと、人間による繊細な見守りを融合することで、 今までできなかった見守りを可能とする革新的な介護ロボットです。 |