厚生労働省が報告している国民生活調査で、要支援者において介護が必要になった要因の第3位に骨折・転倒が挙げられています。元気にされていた方が思わぬ転倒事故で骨折してしまい、活動に制限がかかり介護度が上がってしまったケースをご存知な介護職員の方は多いと思います。「転倒事故を未然に防ぐことができたら」という思いを持った経験をお持ちの方もたくさんいらっしゃることでしょう。本セミナーでは、転倒を防ぐことが、健康寿命を延ばす1つの方法と考えて、設備・環境面のサポートについて具体的事例をあげてご紹介していきます。
また、転倒事故防止のための環境整備の一環として『持ち運びができる手すりロハテス』と『介護ロボット 予測型見守りシステムNeos+Care(ネオスケア)』の商品セミナーも開催します。
皆様お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお待ち申し上げております。
参加費 | 無料 |
---|---|
開催日 | 6/30(木) |
時間 | 14:00~15:30 |
基調講演 タイトル |
介護設備・環境から考える 高齢者の転倒事故 |
講演講師 | ![]() 社会・生活環境研究所代表 作業療法士 二級建築士 山 田 隆 人 氏 |
基調講演 詳細 |
高齢者の転倒は、健康寿命を縮めてしまいます。 住宅や施設の設備・環境を改善することで 転倒を予防し、健康寿命を延ばしていきましょう! |
商品セミナー① | 持ち運びができる手すり「ロハテス」 |
紹介内容 | 転倒防止の基本は、手すりなど生活環境の整備が重要。 今回「持ち運びができる手すり」というまったく新しい発想の商品をご紹介いたします。 |
説明員 | マツ六株式会社 松 戸 宣 仁 氏 |
商品セミナー② | 予測型見守りロボット「Neos+Care(ネオスケア)」 |
紹介内容 | 転倒防止はADLやIADLの状態により対応が異なります。 今回は要介護度2~3のご利用者様にきわめて効果的な離床見守りセンサーをご紹介いたします。 |
説明員 | ノーリツプレシジョン株式会社 宝 溝 誠 治 氏 |
主催 | N&Fテクノサービス株式会社 協賛:ノーリツプレシジョン株式会社 |
セミナーの詳細については、6月30日のWebセミナー終了後に本サイトに掲載します。
日程 | 時間 | 講演タイトル | 講 師 | その他:導入事例紹介 |
---|---|---|---|---|
7/29(金) | 14:00~15:30 | 介護ロボット導入と教育 | 国際医療福祉大学大学院 非常勤講師 東京未来福祉専門学校 非常勤講師 小林 宏気 氏 |
特別養護老人ホーム サービスネットワーク南陽様 ネオスケア導入事例 |